2007年04月29日
藤の回廊
4月28日土曜日。大型連休初日です。
そういうこととは関係なくいつもどおりテニスです^^;
この日はテニスの前に行く朝MACも
なんとなく行く事もなくスクールへ・・・
少し遅刻しちゃった(^_^;)
というのも、私のファンクラブの会員から
怪員証を作ってとの要望があって(シャレですが^^;)
そのサンプルを作っていたのです(^_^;)
テニススクールも連休に入ったためか人数が多かった。
いつも河川敷のテニスで一緒にテニスするメンバーも、
私がこの時間で人気者だといううわさを聞きつけて、
その様子を見に来たと振替を入れて来ていました(^O^)/
私も結構有名になったものだ(^_^;)
テニスの後のミスドでは予定のある人が多くて、
ファンクラブ会員1号のドラミちゃんと、
3号の姫と私の3人のファンの集いとなりました。
例の会員証の話になり「ひ~ろMania」は、
評判が悪く、「ひ~ろcafe」というタイトルに決定しました。

会員の名前はニックネームで入れることとして、
1号:ドラミちゃん、2号:コナッちゃん
3号:姫、4号:キーコさん、5号:みかんさん
6号:ミニーちゃん、7号:りんごさん・・・
まだまだ増えそうな感じです(^_^;)
一部本人の了承を得てないところもありますが(^_^;)
ネット会員も募集していますのでご希望の方は
連絡ください(^O^)/♪
ミスドでゆっくりして帰ったら、
嫁さんが「遅かったね!」と・・・
またヤキモチ焼かれちゃいました(^_^;)
ちゃんとミスドのお土産買っていったんですがね(^_^;)
午後からソフトバンクに長男の携帯の名義変更と、
引き落とし口座の変更をしに行った。
出かけようとすると急に風が吹いてきて大雨。
雷も鳴って嵐のよう・・・
早朝から入部した弓道部の試合に応援に行った娘が
どうしてるのかと少し心配になった。
名義変更の手続きのついでに長男の携帯の液晶画面が、
少し黒くなってきたというので修理に出した。
先月安心プラン(壊れたときの保険)を解約したばかりで、
壊れるなんて・・・有償の場合は連絡もらうことに。
手続きしてる間に雨も上がりました。
それにしてもソフトバンクお客さん多かったなぁ~
その後息子を家において、嫁さんの運転手で栄に。
繊維メーカーのファミリーセールで安く服が買えるので・・・
私は待っている間そのビルの回りは駐車禁止なので、
名城公園のほうまで行って(土日は駐車できる)
ちょうど咲き誇った藤の回廊を見てきた。
会社の藤など比べ物にならないくらい見事な房でした。
写真をいっぱい撮っちゃいました(^O^)/
そういうこととは関係なくいつもどおりテニスです^^;
この日はテニスの前に行く朝MACも
なんとなく行く事もなくスクールへ・・・
少し遅刻しちゃった(^_^;)
というのも、私のファンクラブの会員から
怪員証を作ってとの要望があって(シャレですが^^;)
そのサンプルを作っていたのです(^_^;)
テニススクールも連休に入ったためか人数が多かった。
いつも河川敷のテニスで一緒にテニスするメンバーも、
私がこの時間で人気者だといううわさを聞きつけて、
その様子を見に来たと振替を入れて来ていました(^O^)/
私も結構有名になったものだ(^_^;)
テニスの後のミスドでは予定のある人が多くて、
ファンクラブ会員1号のドラミちゃんと、
3号の姫と私の3人のファンの集いとなりました。
例の会員証の話になり「ひ~ろMania」は、
評判が悪く、「ひ~ろcafe」というタイトルに決定しました。

会員の名前はニックネームで入れることとして、
1号:ドラミちゃん、2号:コナッちゃん
3号:姫、4号:キーコさん、5号:みかんさん
6号:ミニーちゃん、7号:りんごさん・・・
まだまだ増えそうな感じです(^_^;)
一部本人の了承を得てないところもありますが(^_^;)
ネット会員も募集していますのでご希望の方は
連絡ください(^O^)/♪
ミスドでゆっくりして帰ったら、
嫁さんが「遅かったね!」と・・・
またヤキモチ焼かれちゃいました(^_^;)
ちゃんとミスドのお土産買っていったんですがね(^_^;)
午後からソフトバンクに長男の携帯の名義変更と、
引き落とし口座の変更をしに行った。
出かけようとすると急に風が吹いてきて大雨。
雷も鳴って嵐のよう・・・
早朝から入部した弓道部の試合に応援に行った娘が
どうしてるのかと少し心配になった。
名義変更の手続きのついでに長男の携帯の液晶画面が、
少し黒くなってきたというので修理に出した。
先月安心プラン(壊れたときの保険)を解約したばかりで、
壊れるなんて・・・有償の場合は連絡もらうことに。
手続きしてる間に雨も上がりました。
それにしてもソフトバンクお客さん多かったなぁ~
その後息子を家において、嫁さんの運転手で栄に。
繊維メーカーのファミリーセールで安く服が買えるので・・・
私は待っている間そのビルの回りは駐車禁止なので、
名城公園のほうまで行って(土日は駐車できる)
ちょうど咲き誇った藤の回廊を見てきた。
会社の藤など比べ物にならないくらい見事な房でした。
写真をいっぱい撮っちゃいました(^O^)/

2007年04月29日
2006年12月24日サンソンの感想②
最近読んだ本の話から映画の話になりキムタク主演の、
「武士の一分」(原作:藤沢周平、監督:山田洋二)の話になる。
海坂藩・・・鶴岡藩or庄内藩の藤沢周平ワールドらしいが、
その主人公の台詞が庄内弁、まりあがキムタクの庄内弁を
褒めるメールをすると、「ありがとうでごんす!」と返信が。
二人の関係の親密さを思わせるエピソードでした。
ということでキムタクつながりで4曲目はまりあの
「今夜はハーティパーティ」・・・キムタクの囁き&コーラスの入ってるやつです。
つぎのはがきの紹介では、長年連れ添った二人でも、
知らなくて意外だったことについて。
ここでまりあは達郎がうどんを作るときにどんぶりをお湯で温めるという
話。
まりあはこの行為をマメと言っているが、私もこれは達郎と同意見で、
「基本だろ!」・・・でした^^
もうひとつのはがきで広島市の岩瀬潤子さんが「スローラブ」のCDを
買ってすぐに置き引きにあったにもかかわらず、
竹内まりあファンが増えたと思ってまた買いなおしたという話。
まりあは珍しくネガティブな発想で、取った人がCD見て、
「なんだ!竹内まりあかよ」って言ったらやだな・・・というと
すかさず達郎がポジティブなあなたには珍しいね!とつっ込んでました。
で、5曲目がデュエットで「Let it be me」二人が気に入っているデュエットです。
生で唄えると豪語した竹内まりあに達郎はしり込み気味。
ギターが弾けないんでしょ!と本音をつかれ、あせる達郎が面白い^^
そしてコンサートの話になりまりあはいつでもできるというが、
達郎しだいということで、達郎本人のコンサートはいつやるの?
といきなり核心の質問へ・・・不意をつかれた達郎は・・・
スルーするしか術はなかった(^_^)
最後にクリスマスイブらしく「ザ・クリスマスソング→ハブ・ユァセルフ・ア・メリー・リトル・クリスマス」のメドレーで締めて終わり。
プレゼントの「ミラーキャンドル」と「アロマキャンドルウォーマー」
あまってないかな(^_^)・・・・・ほしい
「武士の一分」(原作:藤沢周平、監督:山田洋二)の話になる。
海坂藩・・・鶴岡藩or庄内藩の藤沢周平ワールドらしいが、
その主人公の台詞が庄内弁、まりあがキムタクの庄内弁を
褒めるメールをすると、「ありがとうでごんす!」と返信が。
二人の関係の親密さを思わせるエピソードでした。
ということでキムタクつながりで4曲目はまりあの
「今夜はハーティパーティ」・・・キムタクの囁き&コーラスの入ってるやつです。
つぎのはがきの紹介では、長年連れ添った二人でも、
知らなくて意外だったことについて。
ここでまりあは達郎がうどんを作るときにどんぶりをお湯で温めるという
話。
まりあはこの行為をマメと言っているが、私もこれは達郎と同意見で、
「基本だろ!」・・・でした^^
もうひとつのはがきで広島市の岩瀬潤子さんが「スローラブ」のCDを
買ってすぐに置き引きにあったにもかかわらず、
竹内まりあファンが増えたと思ってまた買いなおしたという話。
まりあは珍しくネガティブな発想で、取った人がCD見て、
「なんだ!竹内まりあかよ」って言ったらやだな・・・というと
すかさず達郎がポジティブなあなたには珍しいね!とつっ込んでました。
で、5曲目がデュエットで「Let it be me」二人が気に入っているデュエットです。
生で唄えると豪語した竹内まりあに達郎はしり込み気味。
ギターが弾けないんでしょ!と本音をつかれ、あせる達郎が面白い^^
そしてコンサートの話になりまりあはいつでもできるというが、
達郎しだいということで、達郎本人のコンサートはいつやるの?
といきなり核心の質問へ・・・不意をつかれた達郎は・・・
スルーするしか術はなかった(^_^)
最後にクリスマスイブらしく「ザ・クリスマスソング→ハブ・ユァセルフ・ア・メリー・リトル・クリスマス」のメドレーで締めて終わり。
プレゼントの「ミラーキャンドル」と「アロマキャンドルウォーマー」
あまってないかな(^_^)・・・・・ほしい
2007年04月29日
1999年の北海道旅行記第7弾
1999年8月17日の夕方網走に着きました。
網走に来たらやっぱり刑務所でしょう。
早速探しましたが、看板にしたがっていくと
そこは本物の刑務所ではなくて網走監獄博物館でした。
入館料を見ると大人¥1000と高く、
時間も遅かったので、門の外から写真を撮るだけにしました。
嫁さんは本物の刑務所の方に行きたかったみたいです。
犯罪を犯せばいつでもいけるよと、
おもしろくも無い冗談を言いながら監獄博物館を後にしました。
今夜のキャンプ場は北海道に来て初めてのオートキャンプ場、
道立オホーツク公園オートキャンプ場「てんとらんど」です。
行ってみると平成6年に出来たまだ新しいキャンプ場で、
キャンプサイトからは網走市街はもちろん遥かオホーツク海の
向こうには知床連山まで見渡せる眺めのいい所でした。
値段もそれほど高くなく、フリーテントサイトで車1台と
家族5人で1泊¥3520でした。

紀伊長島の孫太郎は本州では5つ星のキャンプ場ですが
そこの施設よりも、てんとらんどの方が良くてしかも安い。
またまたキャンプ天国の実力を思い知らされました。
キャンプ場内にはマウンテンバイクが無料で貸し出しされたり、
卓球場(これも申し込むだけで無料)があったり、
夜になると専用の野外シアターでディズニーの映画を上映したりと
至れり尽くせりです。
夕食はこれも、北海道に来てから初めてのジンギスカンの焼き肉です。
北海道のスーパーには、簡易ジングスカンなべというのを売っていて、
それをつかっての焼き肉です。
ワインを飲みながらのちょっとリッチな夕食でした。
今回はここまで。次回は知床です。 つづく
網走に来たらやっぱり刑務所でしょう。
早速探しましたが、看板にしたがっていくと
そこは本物の刑務所ではなくて網走監獄博物館でした。
入館料を見ると大人¥1000と高く、
時間も遅かったので、門の外から写真を撮るだけにしました。
嫁さんは本物の刑務所の方に行きたかったみたいです。
犯罪を犯せばいつでもいけるよと、
おもしろくも無い冗談を言いながら監獄博物館を後にしました。
今夜のキャンプ場は北海道に来て初めてのオートキャンプ場、
道立オホーツク公園オートキャンプ場「てんとらんど」です。
行ってみると平成6年に出来たまだ新しいキャンプ場で、
キャンプサイトからは網走市街はもちろん遥かオホーツク海の
向こうには知床連山まで見渡せる眺めのいい所でした。
値段もそれほど高くなく、フリーテントサイトで車1台と
家族5人で1泊¥3520でした。
紀伊長島の孫太郎は本州では5つ星のキャンプ場ですが
そこの施設よりも、てんとらんどの方が良くてしかも安い。
またまたキャンプ天国の実力を思い知らされました。
キャンプ場内にはマウンテンバイクが無料で貸し出しされたり、
卓球場(これも申し込むだけで無料)があったり、
夜になると専用の野外シアターでディズニーの映画を上映したりと
至れり尽くせりです。
夕食はこれも、北海道に来てから初めてのジンギスカンの焼き肉です。
北海道のスーパーには、簡易ジングスカンなべというのを売っていて、
それをつかっての焼き肉です。
ワインを飲みながらのちょっとリッチな夕食でした。
今回はここまで。次回は知床です。 つづく
2007年04月28日
藤
4月27日、大型連休突入前の金曜日。
お天気は快晴。お昼休みの会社はポカポカでいい気持ち。
桜、八重桜、連翹に代わって花をつけてきたのは藤。
敷地内に藤棚があってこうべをたれてきた。

格好のいい花を探して写真を撮った。
まあ5月の3日には藤で有名な曼荼羅寺に、
会社の祭り同好会の仲間とよさこい踊りに行くけどね。
その祭り同好会の練習が仕事終わってからあった。
3日に次男を一緒に連れて行くつもりなので、
この日の練習に次男を連れて行くためいったん家に戻った。
帰っても友達とどこかに遊びに行って次男は家にいない。
ようやく帰ってきたのは午後6時半過ぎ。
それから行ったけどもう終わりごろだった。
待ち合わせ時間などを確認して帰ってきた。
藤祭りもやっているそうなので楽しんできたい。
お天気は快晴。お昼休みの会社はポカポカでいい気持ち。
桜、八重桜、連翹に代わって花をつけてきたのは藤。
敷地内に藤棚があってこうべをたれてきた。
格好のいい花を探して写真を撮った。
まあ5月の3日には藤で有名な曼荼羅寺に、
会社の祭り同好会の仲間とよさこい踊りに行くけどね。
その祭り同好会の練習が仕事終わってからあった。
3日に次男を一緒に連れて行くつもりなので、
この日の練習に次男を連れて行くためいったん家に戻った。
帰っても友達とどこかに遊びに行って次男は家にいない。
ようやく帰ってきたのは午後6時半過ぎ。
それから行ったけどもう終わりごろだった。
待ち合わせ時間などを確認して帰ってきた。
藤祭りもやっているそうなので楽しんできたい。
2007年04月27日
2006年12月24日サンソンの感想①
いまさら?って言われそうですが、
昨年の12月24日に放送された山下達郎の
「サンデーソングブック」の感想を書きたいと思います。
この日はクリスマスイブ、しかも年末恒例の
竹内まりあをゲストに呼んで年忘れ夫婦放談でした。
毎回感心するのは達郎もまりあもはがきは全部目を通すってところ。
枚数は定かではありませんが、大変な作業です。
最初にかけた曲が竹内まりあ最新のオリジナル曲で
「クリスマスは一緒に」まさにクリスマスイブに相応しい曲です♪
2曲目が達郎のアカペラの「グローリア」これもイブにはいい^^
賛美歌の106番だそうだ。そこですかさずまりあが幼稚園の
お遊戯会の話になり、達郎がカトリック系の幼稚園に行っていて、
キリストの聖誕祭の劇でヨセフの役をやらされて
「おおマリアなんて可愛い赤ちゃんだろうね」なんて台詞を
言っていたらしい。その台詞を覚えている達郎も達郎ですが、
なんとなく竹内まりあとの運命的な出会いを予見させるエピソードですね。
3曲目に「素敵なホリディ」をかけておはがきを読むコーナー?へ
茨城県の住谷郁恵さんからのお頼りで、この人「児玉清」の
アタックチャンス!の物まねでおなじみの博多大吉が好きで、
達郎やまりあはお笑い芸人で好きな人はいないかという内容。
後は最近読んだ本で印象に残ったものなども聞いていた。
これに答えて、まりあはタカ&トシ、クールポコ、次長課長などが好きと
言っていた。達郎は落語ファンなので、最近のお笑いは否定的なのか
と思ったら、まりあのクールポコに反応していた^^
読んだ本では達郎は「日本開戦の真実」佐藤優著
竹内まりあは「息が止まるほど」唯川恵著
をあげていた。いつもながら丁寧に答えていました。誠実なんですね^^
まだまだ続きますがまた次回に・・・・・
昨年の12月24日に放送された山下達郎の
「サンデーソングブック」の感想を書きたいと思います。
この日はクリスマスイブ、しかも年末恒例の
竹内まりあをゲストに呼んで年忘れ夫婦放談でした。
毎回感心するのは達郎もまりあもはがきは全部目を通すってところ。
枚数は定かではありませんが、大変な作業です。
最初にかけた曲が竹内まりあ最新のオリジナル曲で
「クリスマスは一緒に」まさにクリスマスイブに相応しい曲です♪
2曲目が達郎のアカペラの「グローリア」これもイブにはいい^^
賛美歌の106番だそうだ。そこですかさずまりあが幼稚園の
お遊戯会の話になり、達郎がカトリック系の幼稚園に行っていて、
キリストの聖誕祭の劇でヨセフの役をやらされて
「おおマリアなんて可愛い赤ちゃんだろうね」なんて台詞を
言っていたらしい。その台詞を覚えている達郎も達郎ですが、
なんとなく竹内まりあとの運命的な出会いを予見させるエピソードですね。
3曲目に「素敵なホリディ」をかけておはがきを読むコーナー?へ
茨城県の住谷郁恵さんからのお頼りで、この人「児玉清」の
アタックチャンス!の物まねでおなじみの博多大吉が好きで、
達郎やまりあはお笑い芸人で好きな人はいないかという内容。
後は最近読んだ本で印象に残ったものなども聞いていた。
これに答えて、まりあはタカ&トシ、クールポコ、次長課長などが好きと
言っていた。達郎は落語ファンなので、最近のお笑いは否定的なのか
と思ったら、まりあのクールポコに反応していた^^
読んだ本では達郎は「日本開戦の真実」佐藤優著
竹内まりあは「息が止まるほど」唯川恵著
をあげていた。いつもながら丁寧に答えていました。誠実なんですね^^
まだまだ続きますがまた次回に・・・・・
2007年04月27日
1999年の北海道旅行第6弾
1999年8月17日の朝は強風で目が覚めました。
海に近いせいか、明け方から山から海に向かって風が吹き始め、
朝になっても強い風が吹いています。
いつもは起こすまで寝ている長女が珍しく早く起きてきました。
風が強いので車に戻って二人でカーラジオを聞いていました。

明るくなってきたので散歩でもしようかということになり、
キャンプ場から続いている道を山頂まで行ってみることにしました。
山頂まで800mと看板があったので、
朝の散歩にはちょうどいいかなと思ったのですが、
行けども行けども山頂は見えずやっと見つけた看板には山頂まで500m。
こんなにがんばったのに300mしか来ていないとは。
山道を馬鹿にしてはいけません。
それでもせっかく上ってきたのだからと山頂を目指しました。
やっとのことで山頂に着くと、
風はさらに強くなり山の向こうから雲がどんどんぶつかってきます。
稚内港が一望できて見晴らしは最高でしたが
今にも雨が降り出してきそうな雲行きになってきたので、
いそいでテントに戻り、撤収作業に取り掛かりました。
朝食も取らずにキャンプ場を後にして、
稚内でも最北のノシャップ岬に向かいました。
野寒布岬と書いてノシャップと読むのですね。
ずっとノサップと読むのだと思っていました。
岬の所にはちょっとした公園があって
最北の岬らしく海から強い風が吹いていました。
カモメが飛び交い、はるかロシアを望むノシャップ岬で
最北端に来たのだとしばし感慨に浸りました。

再びJR稚内駅に戻り駅裏の駐車場で
パンとインスタント味噌汁で朝食を摂りました。
みると駅裏に観光客相手の市場があって、
カニとかメロンを売っていたので、
バスの団体さんに混じって入ってみることにしました。

入るといきなりカニの足の試食があり、2,3切れ頂きました。
おいしかった。メロンの試食もあり朝食後の豪華なデザートになりました。
試食だけして買わないのも悪いので会社と家にお土産を買いました。
そして今日の最終目的地網走に向かって、
北海道の東海岸を走る国道238号線に入りました。
しばらく走ると宗谷岬に着きました。
ここも公園があって三角に尖った日本最北端の碑が立っていました。
地図で見るとノシャップ岬より宗谷岬の方が確かに北にあります。
記念撮影を済ませて出発しました。

238号線はオホーツク海に面して続く国道で、
走りやすくて眺めのいい道です。

お昼近くなってきたので昼食と食糧買い出しのため
雄武町の道の駅に寄りました。
長男に言わせるとここは廃止になった鉄道の駅の後だということでした。
スーパーがあったので入り、
ラーメン屋があったので北海道に来て始めて外食しました。
醤油ラーメン1杯¥500と安かったですが
味はあのサッポロラーメンと同じでとてもおいしかったです。
長男だけは味噌ラーメン(¥600)を注文していましたが、
こちらも味見したら味噌にこくがあっておいしい。
買い物を済ませて駐車場に戻ると、駐車場の片隅になにか記念碑があります。
近くで見てみると線路を使って造った雄武駅の記念碑で
長男の言う通り確かに駅があったことがわかりました。
ただ気付く人は誰もいなくてひっそりとたたずむその記念碑は
何故かさみしそうでした。
今回はここまで。次回は網走です。 つづく
海に近いせいか、明け方から山から海に向かって風が吹き始め、
朝になっても強い風が吹いています。
いつもは起こすまで寝ている長女が珍しく早く起きてきました。
風が強いので車に戻って二人でカーラジオを聞いていました。
明るくなってきたので散歩でもしようかということになり、
キャンプ場から続いている道を山頂まで行ってみることにしました。
山頂まで800mと看板があったので、
朝の散歩にはちょうどいいかなと思ったのですが、
行けども行けども山頂は見えずやっと見つけた看板には山頂まで500m。
こんなにがんばったのに300mしか来ていないとは。
山道を馬鹿にしてはいけません。
それでもせっかく上ってきたのだからと山頂を目指しました。
やっとのことで山頂に着くと、
風はさらに強くなり山の向こうから雲がどんどんぶつかってきます。
稚内港が一望できて見晴らしは最高でしたが
今にも雨が降り出してきそうな雲行きになってきたので、
いそいでテントに戻り、撤収作業に取り掛かりました。
朝食も取らずにキャンプ場を後にして、
稚内でも最北のノシャップ岬に向かいました。
野寒布岬と書いてノシャップと読むのですね。
ずっとノサップと読むのだと思っていました。
岬の所にはちょっとした公園があって
最北の岬らしく海から強い風が吹いていました。
カモメが飛び交い、はるかロシアを望むノシャップ岬で
最北端に来たのだとしばし感慨に浸りました。
再びJR稚内駅に戻り駅裏の駐車場で
パンとインスタント味噌汁で朝食を摂りました。
みると駅裏に観光客相手の市場があって、
カニとかメロンを売っていたので、
バスの団体さんに混じって入ってみることにしました。
入るといきなりカニの足の試食があり、2,3切れ頂きました。
おいしかった。メロンの試食もあり朝食後の豪華なデザートになりました。
試食だけして買わないのも悪いので会社と家にお土産を買いました。
そして今日の最終目的地網走に向かって、
北海道の東海岸を走る国道238号線に入りました。
しばらく走ると宗谷岬に着きました。
ここも公園があって三角に尖った日本最北端の碑が立っていました。
地図で見るとノシャップ岬より宗谷岬の方が確かに北にあります。
記念撮影を済ませて出発しました。
238号線はオホーツク海に面して続く国道で、
走りやすくて眺めのいい道です。
お昼近くなってきたので昼食と食糧買い出しのため
雄武町の道の駅に寄りました。
長男に言わせるとここは廃止になった鉄道の駅の後だということでした。
スーパーがあったので入り、
ラーメン屋があったので北海道に来て始めて外食しました。
醤油ラーメン1杯¥500と安かったですが
味はあのサッポロラーメンと同じでとてもおいしかったです。
長男だけは味噌ラーメン(¥600)を注文していましたが、
こちらも味見したら味噌にこくがあっておいしい。
買い物を済ませて駐車場に戻ると、駐車場の片隅になにか記念碑があります。
近くで見てみると線路を使って造った雄武駅の記念碑で
長男の言う通り確かに駅があったことがわかりました。
ただ気付く人は誰もいなくてひっそりとたたずむその記念碑は
何故かさみしそうでした。
今回はここまで。次回は網走です。 つづく
2007年04月27日
あと一日
4月26日木曜日。明日は金曜日。
正確にはもう金曜日だけど(^_^;)
あと一日出勤すれば9連休だ(^O^)/♪
別に海外旅行とかするわけじゃないけど
お休みは嬉しい(*^o^*)
4月28日午前中はテニススクール。
4月29日は三河の海に潮干狩り。
4月30日は飛騨高山日帰りバスツアー
5月1日は次男の誕生日(4/30)祝いでOSF
5月3日は曼荼羅寺でよさこい踊り
5月5日は実家で子供祭り
5月6日は名城公園でテニス
まあこんなところかな(*^o^*)
遠出はないけど予定でいっぱいだぁ~(笑)
画像は25日の日の入り前の西の空
正確にはもう金曜日だけど(^_^;)
あと一日出勤すれば9連休だ(^O^)/♪
別に海外旅行とかするわけじゃないけど
お休みは嬉しい(*^o^*)
4月28日午前中はテニススクール。
4月29日は三河の海に潮干狩り。
4月30日は飛騨高山日帰りバスツアー
5月1日は次男の誕生日(4/30)祝いでOSF
5月3日は曼荼羅寺でよさこい踊り
5月5日は実家で子供祭り
5月6日は名城公園でテニス
まあこんなところかな(*^o^*)
遠出はないけど予定でいっぱいだぁ~(笑)
画像は25日の日の入り前の西の空
Posted by 管理人h at
03:20
│Comments(0)
2007年04月26日
胃カメラ
4月24日火曜日に会社の検診で胃カメラを飲んだ。
会社の検診でいいところは①費用が会社負担。
②会社の病院まで内視鏡の技師が出向いてくれる。
③就業時間内に行って来れるため休みを取らなくてよい。
のだが、よくないのは
①集団検診なので人数が多く先着順のため遅いと待たされる。
②企業の検診のためか技師があまり優しくない。
(胃カメラの入れ方が荒っぽい…ように感じる^^;)
③この検診でなにか見つかっても治療は別の病院となる。
ことだ。
2月に人間ドッグを受けているが胃の検査はバリウムしか
やってなかったので、とりあえず受けてみる事にした。
内視鏡の技師が来るのは午前9時なのだが、午前8時に出社して
すぐに病院に行ったけれど、既に受付を済ませている人がいる。
先着順のため早く終わりたいのかみんな早く来るのだ。
昨年までだと10人ぐらいいてその最後のほうなのだが、
今年は4人と少なかった。といっても4番目だったが(^_^;)
午前9時に技師が到着して9時10分くらいから検査が始まった。

まず最初に小さなカップに乳白色の液体を配られて飲む。
胃の中の泡を消す薬らしい。その後検査の順番に看護師に呼ばれ、
口の中にゼリー状の麻酔薬を入れられ、喉の奥にとどめて
転がすようにしてくださいと言われる。これで胃カメラ挿入時の
喉の反射をなくすらしいが、私のやり方が悪いのか
麻酔が効かないのかわかりませんが、これが全然効かなくて、
毎回苦しい思いをしています。
検査を受ける直前に筋肉注射(鎮静剤)を打って検査室に入る。
言われるままに診察台に横向きに寝かされてマウスピースを加えると、
胃カメラが口から入れられる。これが苦しい~~~><
何度も吐瀉をするが技師はお構いなく胃カメラを胃の中へ(鬼!)
しばらくするとまな板の鯉状態。どーにでもしてくれぇ~~~
生検のために組織を取られようやく検査終了。
時間にすると10分ぐらいですが、長く感じました。
終わってから1時間は絶飲、2時間は絶食と言われ、
組織を取ったので今日はアルコールとか珈琲、
辛いもの等刺激物は控えてくださいとのこと。
これが一番辛い^^;
この日ばかりは禁酒?しましたよ(^_^;)
会社の検診でいいところは①費用が会社負担。
②会社の病院まで内視鏡の技師が出向いてくれる。
③就業時間内に行って来れるため休みを取らなくてよい。
のだが、よくないのは
①集団検診なので人数が多く先着順のため遅いと待たされる。
②企業の検診のためか技師があまり優しくない。
(胃カメラの入れ方が荒っぽい…ように感じる^^;)
③この検診でなにか見つかっても治療は別の病院となる。
ことだ。
2月に人間ドッグを受けているが胃の検査はバリウムしか
やってなかったので、とりあえず受けてみる事にした。
内視鏡の技師が来るのは午前9時なのだが、午前8時に出社して
すぐに病院に行ったけれど、既に受付を済ませている人がいる。
先着順のため早く終わりたいのかみんな早く来るのだ。
昨年までだと10人ぐらいいてその最後のほうなのだが、
今年は4人と少なかった。といっても4番目だったが(^_^;)
午前9時に技師が到着して9時10分くらいから検査が始まった。

まず最初に小さなカップに乳白色の液体を配られて飲む。
胃の中の泡を消す薬らしい。その後検査の順番に看護師に呼ばれ、
口の中にゼリー状の麻酔薬を入れられ、喉の奥にとどめて
転がすようにしてくださいと言われる。これで胃カメラ挿入時の
喉の反射をなくすらしいが、私のやり方が悪いのか
麻酔が効かないのかわかりませんが、これが全然効かなくて、
毎回苦しい思いをしています。
検査を受ける直前に筋肉注射(鎮静剤)を打って検査室に入る。
言われるままに診察台に横向きに寝かされてマウスピースを加えると、
胃カメラが口から入れられる。これが苦しい~~~><
何度も吐瀉をするが技師はお構いなく胃カメラを胃の中へ(鬼!)
しばらくするとまな板の鯉状態。どーにでもしてくれぇ~~~
生検のために組織を取られようやく検査終了。
時間にすると10分ぐらいですが、長く感じました。
終わってから1時間は絶飲、2時間は絶食と言われ、
組織を取ったので今日はアルコールとか珈琲、
辛いもの等刺激物は控えてくださいとのこと。
これが一番辛い^^;
この日ばかりは禁酒?しましたよ(^_^;)
2007年04月25日
2006年12月21日(ファンクラブ会報)
この日記は以前やっていたHPに書いていた、
山下達郎のサンデーソングブックの感想です。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
山下達郎のファンクラブに入っていると
毎年この時期にはクリスマスプレゼントCDとともに
ファンクラブ会報「TATSURO MANIA」が送られてくる。
Vol.1から始まった会報も、もうVol.60になる。

このスペシャルCDには達郎の生の声による
ファンへのメッセージとクリスマスにちなんだ曲が
2曲入っている。今年は
ジングルベルロックと
プリティウーマンだった
このCDだけでも得した気分になる。
竹内まりあのアルバムが完成すれば
待望のライブツアーが始まるらしい。
史上初の夫婦ライブツアーなんてどう?(^O^)/
ちなみにファンクラブに入っているのは
私ではなく嫁さんですがσ(^_^;)アセアセ...
山下達郎のサンデーソングブックの感想です。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
山下達郎のファンクラブに入っていると
毎年この時期にはクリスマスプレゼントCDとともに
ファンクラブ会報「TATSURO MANIA」が送られてくる。
Vol.1から始まった会報も、もうVol.60になる。

このスペシャルCDには達郎の生の声による
ファンへのメッセージとクリスマスにちなんだ曲が
2曲入っている。今年は
ジングルベルロックと
プリティウーマンだった
このCDだけでも得した気分になる。
竹内まりあのアルバムが完成すれば
待望のライブツアーが始まるらしい。
史上初の夫婦ライブツアーなんてどう?(^O^)/
ちなみにファンクラブに入っているのは
私ではなく嫁さんですがσ(^_^;)アセアセ...
2007年04月25日
1999年の北海道旅行第5弾
1999年8月15日夜8時50分。
受付時間ぎりぎりに朱鞠内湖(しゅまりない)キャンプ場に着きました。
受付にはおひげのお兄さんが眠たそうにしていました。
まだ大丈夫ですか?と聞くと、いいですよと快く答えてくれた。
大人¥500子供¥250幼児無料の計¥1500で、
キャンプ出来ることになりました。北海道はキャンプ場が安い!
とりあえずあいている所にテントを張って、
スパゲティとさっき幌加内町(ほろかない)で買った生そばで
遅い夕食を済ませました。
下の二人の子供は夕食も食べずに寝てしまいました。
1999年8月16日の朝、昨日は暗くてわからなかったのですが、
朝になってみてみるとテントを張ったキャンプ場は
朱鞠内湖に突き出した半島のほとりにあり、
周りは朱鞠内湖の美しい湖面が広がっています。

朝日が湖面の向こう岸から昇ってきて幻想的な風景でした。
こんなすばらしい所で、車がテントのそばまで乗り入れできて
(実質的にオートキャンプ場と同じ)家族5人で¥1500は
あまりにも安すぎる!北海道はキャンプ天国だ!

パンと牛乳の軽い朝食を済ませると、せっかく朱鞠内湖
(しゅまりないと呼びます・・・最初私は読めませんでした)
に来たのだから、このまま行くのも何なので遊覧船に乗ることにしました。
遊覧船は大人¥800子供¥400と割高だったので、
私と子供3人で乗りました。

定員20人くらいの小さな船で朱鞠内湖をぐるっと1周するのですが、
途中浮島などがあって結構いい景色でした。
20分ぐらいで戻ってきました。

朱鞠内湖は川を堰きとめて造った貯水用の人工湖ですが、
入り江が入り込んでいておもしろい形をしています。
つり名人もたくさん訪れて竿をたらしていました。
朱鞠内湖を後にして、稚内に向かいました。
1999年8月15日の夕方、ついに最北端のまち稚内に着きました。
北海道に来て気ままな旅をしていて覚えたことは、まちに着いたら、
まず駅に行って観光案内所に寄ること。
そこには、本や雑誌に載っていない地元の生の情報があります。
稚内でもまずJR稚内駅に行きました。
駅裏に車を止めたら、稚内駅の構内が素通しで、
終着駅の線路の終わりの部分に車両止めがしてありました。
そしてその上に最北端の駅の看板が・・・早速記念撮影しました。

駅構内に入ると、立ち食いそば屋があって掛けそば¥270に
思わず注文してしまいました。だしが聞いたつゆでおいしかった。
すぐ後から来たおじさんが注文したらもう今日は終わりましたとのこと
最後の一杯だったんですね。
おじさんはうらやましそうに私の方を見ながら去って行きました。
駅前のスーパーで買い出しを済ませた後、
今日のキャンプ地稚内森林公園へ向かいました、
稚内港を見下ろす小高い山の中腹にある森林公園は、
市営キャンプ場らしくて、またまた無料。
テントサイトからは稚内市内が一望できて最高の眺め。
蚊が多くて少し閉口しましたが、
それ以外は文句の付けようがないキャンプ場です。
さすがに人も多く、夜8時を過ぎても車やバイクがどんどん上ってきて、
駐車場は満車状態。最北端のまちでの一夜がふけていきました。
今回はここまで。次回はノシャップ岬と宗谷岬です。 つづく
受付時間ぎりぎりに朱鞠内湖(しゅまりない)キャンプ場に着きました。
受付にはおひげのお兄さんが眠たそうにしていました。
まだ大丈夫ですか?と聞くと、いいですよと快く答えてくれた。
大人¥500子供¥250幼児無料の計¥1500で、
キャンプ出来ることになりました。北海道はキャンプ場が安い!
とりあえずあいている所にテントを張って、
スパゲティとさっき幌加内町(ほろかない)で買った生そばで
遅い夕食を済ませました。
下の二人の子供は夕食も食べずに寝てしまいました。
1999年8月16日の朝、昨日は暗くてわからなかったのですが、
朝になってみてみるとテントを張ったキャンプ場は
朱鞠内湖に突き出した半島のほとりにあり、
周りは朱鞠内湖の美しい湖面が広がっています。
朝日が湖面の向こう岸から昇ってきて幻想的な風景でした。
こんなすばらしい所で、車がテントのそばまで乗り入れできて
(実質的にオートキャンプ場と同じ)家族5人で¥1500は
あまりにも安すぎる!北海道はキャンプ天国だ!
パンと牛乳の軽い朝食を済ませると、せっかく朱鞠内湖
(しゅまりないと呼びます・・・最初私は読めませんでした)
に来たのだから、このまま行くのも何なので遊覧船に乗ることにしました。
遊覧船は大人¥800子供¥400と割高だったので、
私と子供3人で乗りました。
定員20人くらいの小さな船で朱鞠内湖をぐるっと1周するのですが、
途中浮島などがあって結構いい景色でした。
20分ぐらいで戻ってきました。
朱鞠内湖は川を堰きとめて造った貯水用の人工湖ですが、
入り江が入り込んでいておもしろい形をしています。
つり名人もたくさん訪れて竿をたらしていました。
朱鞠内湖を後にして、稚内に向かいました。
1999年8月15日の夕方、ついに最北端のまち稚内に着きました。
北海道に来て気ままな旅をしていて覚えたことは、まちに着いたら、
まず駅に行って観光案内所に寄ること。
そこには、本や雑誌に載っていない地元の生の情報があります。
稚内でもまずJR稚内駅に行きました。
駅裏に車を止めたら、稚内駅の構内が素通しで、
終着駅の線路の終わりの部分に車両止めがしてありました。
そしてその上に最北端の駅の看板が・・・早速記念撮影しました。

駅構内に入ると、立ち食いそば屋があって掛けそば¥270に
思わず注文してしまいました。だしが聞いたつゆでおいしかった。
すぐ後から来たおじさんが注文したらもう今日は終わりましたとのこと
最後の一杯だったんですね。
おじさんはうらやましそうに私の方を見ながら去って行きました。
駅前のスーパーで買い出しを済ませた後、
今日のキャンプ地稚内森林公園へ向かいました、
稚内港を見下ろす小高い山の中腹にある森林公園は、
市営キャンプ場らしくて、またまた無料。
テントサイトからは稚内市内が一望できて最高の眺め。
蚊が多くて少し閉口しましたが、
それ以外は文句の付けようがないキャンプ場です。
さすがに人も多く、夜8時を過ぎても車やバイクがどんどん上ってきて、
駐車場は満車状態。最北端のまちでの一夜がふけていきました。
今回はここまで。次回はノシャップ岬と宗谷岬です。 つづく
2007年04月24日
4月22日日曜日
この日はよい(4)夫婦(22)の日らしい。(講談社制定)
また、アースディ(地球の日)でもある。(アメリカ市民団体提案)
詳しくは・・・ネットで調べてね(^O^)/
朝から雨が降ってきて、なんだか暗い日曜日。
昨日(4/21土)次男の食事会に行くときに寄った実家に、
嫁さんが携帯を忘れてきたというので、朝早く二人で
息子の軽を借りて取りに行ってきました。
父は朝から草刈りで駆り出されていなくて母がいました。
携帯を受け取り、「喫茶店のモーニングにでも行ってきたら」
と母に言われ、喫茶店の珈琲チケットを2枚もらう。
帰りに喫茶店でモーニングセットを頼んだ。
珈琲にバナナにゆで卵にホットサンド。

家に帰ってパソコンのスイッチを入れると、
「今日は何も予定無いよね?」と嫁さんが聞く。
「今日はなにも予定無いよ、よい夫婦の日だしね!」と答える。
日曜日のお昼はピザでした。ビールも頂きました♪
写真撮り忘れたので、かわりに土曜日の夕食のあんかけスパ。^^;

午後からは二人でスーパーに買い物に出かけ
帰ってからも家の片付けなどで一日過ごしました。
平和平和(^O^)/
また、アースディ(地球の日)でもある。(アメリカ市民団体提案)
詳しくは・・・ネットで調べてね(^O^)/
朝から雨が降ってきて、なんだか暗い日曜日。
昨日(4/21土)次男の食事会に行くときに寄った実家に、
嫁さんが携帯を忘れてきたというので、朝早く二人で
息子の軽を借りて取りに行ってきました。
父は朝から草刈りで駆り出されていなくて母がいました。
携帯を受け取り、「喫茶店のモーニングにでも行ってきたら」
と母に言われ、喫茶店の珈琲チケットを2枚もらう。
帰りに喫茶店でモーニングセットを頼んだ。
珈琲にバナナにゆで卵にホットサンド。
家に帰ってパソコンのスイッチを入れると、
「今日は何も予定無いよね?」と嫁さんが聞く。
「今日はなにも予定無いよ、よい夫婦の日だしね!」と答える。
日曜日のお昼はピザでした。ビールも頂きました♪
写真撮り忘れたので、かわりに土曜日の夕食のあんかけスパ。^^;
午後からは二人でスーパーに買い物に出かけ
帰ってからも家の片付けなどで一日過ごしました。
平和平和(^O^)/
2007年04月24日
2004年7月11日(ステレオ壊れる)
この日記は以前やっていたHPに書いていた、
山下達郎のサンデーソングブックの感想です。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
山下達郎のサンデーソングブックの留守録を毎週しているが
ここのところステレオの調子が悪く
録音が始まって数秒で切れてしまう。
また録音失敗!そろそろステレオ換えないといけないかな。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
ちなみに2007年現在ステレオは買い換えてます(^_^;)
山下達郎のサンデーソングブックの感想です。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
山下達郎のサンデーソングブックの留守録を毎週しているが
ここのところステレオの調子が悪く
録音が始まって数秒で切れてしまう。
また録音失敗!そろそろステレオ換えないといけないかな。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
ちなみに2007年現在ステレオは買い換えてます(^_^;)
2007年04月23日
送り主バトン
ネット友の若葉さんからバトンが回ってきた。
バトンの名前がわからなかったので、勝手に
「送り主バトン」という名前を付けた。
1:6人にバトンを回す
(回す人を最初に6人書いておく) ・・・。
バトンは回さないじょ。そういう主義です。
2:お名前は?
ひ~ろ
3:おいくつですか?
竹内まりやと同じ年生まれだけど、学年は1つ下。
4:ご職業は?
気楽?な稼業?
5:ご趣味は?
テニス、ブログ
6:好きな異性のタイプは?
髪が長くて、目の綺麗な人
7:特技は?
早寝早起き
8:資格は?何か持っているものはありますか?
普通免許
9:悩みはありますか?
時間が足りない
10:好きな食べ物と嫌いな食べ物は?
好きな食べ物:和牛焼肉、しめ鯖、ブリの照焼
嫌いな食べ物:冥加、柚子、木耳
11:好きな人はいますか?
はい
12:貴方が好きな人へ一言
無理しないでね
13:送り主の名前は?
若葉
14:送り主の第一印象は?
活発な主婦?
15:送り主に一回やらせてみたいことは?
テニス
16:送り主を動物に例えると
アライグマ
17:送り主の良いところ
行動的で楽天家
18:送り主の悪いところ
口
19:送り主が捨て犬だったら拾う?見捨てる?
どうしよう・・・
20:送り主と一緒にやりたいスポーツは?
テニスとスキー・・腕前を見てみたい
21:送り主がもし自分の前にいきなり現れた時、
最初に言いたいこと。
やぁ(^_^;)
22:送り主が岡村隆史と戦っていたらどうする?
高みの見物
23:送り主とライブに行くなら何のライブがいい?
竹内まりや
24:最後に何か一言
なんで岡村隆史なの?
25:次に回す6人。その人達は自分にとってどんな人?
ごめん、回さないのでノーコメント。
お好きな方どうじょ(^O^)/
バトンの名前がわからなかったので、勝手に
「送り主バトン」という名前を付けた。
1:6人にバトンを回す
(回す人を最初に6人書いておく) ・・・。
バトンは回さないじょ。そういう主義です。
2:お名前は?
ひ~ろ
3:おいくつですか?
竹内まりやと同じ年生まれだけど、学年は1つ下。
4:ご職業は?
気楽?な稼業?
5:ご趣味は?
テニス、ブログ
6:好きな異性のタイプは?
髪が長くて、目の綺麗な人
7:特技は?
早寝早起き
8:資格は?何か持っているものはありますか?
普通免許
9:悩みはありますか?
時間が足りない
10:好きな食べ物と嫌いな食べ物は?
好きな食べ物:和牛焼肉、しめ鯖、ブリの照焼
嫌いな食べ物:冥加、柚子、木耳
11:好きな人はいますか?
はい
12:貴方が好きな人へ一言
無理しないでね
13:送り主の名前は?
若葉
14:送り主の第一印象は?
活発な主婦?
15:送り主に一回やらせてみたいことは?
テニス
16:送り主を動物に例えると
アライグマ
17:送り主の良いところ
行動的で楽天家
18:送り主の悪いところ
口
19:送り主が捨て犬だったら拾う?見捨てる?
どうしよう・・・
20:送り主と一緒にやりたいスポーツは?
テニスとスキー・・腕前を見てみたい
21:送り主がもし自分の前にいきなり現れた時、
最初に言いたいこと。
やぁ(^_^;)
22:送り主が岡村隆史と戦っていたらどうする?
高みの見物
23:送り主とライブに行くなら何のライブがいい?
竹内まりや
24:最後に何か一言
なんで岡村隆史なの?
25:次に回す6人。その人達は自分にとってどんな人?
ごめん、回さないのでノーコメント。
お好きな方どうじょ(^O^)/
2007年04月23日
テニス&食事会&テニス
4月21日の土曜日。お天気は薄曇。
天気予報は微妙でしたが午前中のテニススクール
何とかできました。
この日は長男の車を借りていきました。
軽なので燃費がいいんだよね。
もちろん帰りにガソリン満タンにしておきましたよ。
もうひとつスーパーでミネラルウォーターを
もらってくる用事も頼まれていたが、
どうも専用の水タンク忘れていたみたい(^_^;)
嫁さんからメールが入っていて
「バカタレー!水のタンク忘れて行ってる!(`ε´)」
まっいいか!(*^o^*)ミスドでお土産でも買っていけば^^;
この日は次男のお誕生日食事会があるので、
テニスの後のアフターミスドも早々に引き上げて
帰っていって、すぐに家族5人で実家に向かった。
おじいちゃんとおばあちゃんも乗せて味平に向かう。

今月誕生日の次男に小学生以下のちびっ子会員限定の
プレゼントメニューがあるためだ。
これをエサに家族にも来店してもらい、
お客を呼ぼうという店側の作戦です。
お誕生メニューと記念撮影する息子。
あんまり嬉しそうじゃありません。
小学5年生、恥ずかしい年頃なんだよね。
前のような屈託のない笑顔をカメラの前で
見せてくれなくなりました。寂しい・・・

3時ごろ帰宅してまたまた長男の車を借りて
河川敷の公園へ向かう。
この日の午後に誘われていたテニスに遅れて参加。
1時間ちょっとでしたがテニスできました。
途中参加だったのでテンションは低かったのですが(^_^;)
帰りに公園の中を横切って帰ってきました。
いい感じに木とかあって若葉が芽吹き癒やされました。

帰ると嫁さんが小言を・・・
実はこのテニス先週も参加してるので、
言い辛くて出かけるときに長男には言ったけど
嫁さんには直接言わずに出かけたものだから
ちょっとすねてました。
いつもの事なんですがね(^_^;)
天気予報は微妙でしたが午前中のテニススクール
何とかできました。
この日は長男の車を借りていきました。
軽なので燃費がいいんだよね。
もちろん帰りにガソリン満タンにしておきましたよ。
もうひとつスーパーでミネラルウォーターを
もらってくる用事も頼まれていたが、
どうも専用の水タンク忘れていたみたい(^_^;)
嫁さんからメールが入っていて
「バカタレー!水のタンク忘れて行ってる!(`ε´)」
まっいいか!(*^o^*)ミスドでお土産でも買っていけば^^;
この日は次男のお誕生日食事会があるので、
テニスの後のアフターミスドも早々に引き上げて
帰っていって、すぐに家族5人で実家に向かった。
おじいちゃんとおばあちゃんも乗せて味平に向かう。

今月誕生日の次男に小学生以下のちびっ子会員限定の
プレゼントメニューがあるためだ。
これをエサに家族にも来店してもらい、
お客を呼ぼうという店側の作戦です。
お誕生メニューと記念撮影する息子。
あんまり嬉しそうじゃありません。
小学5年生、恥ずかしい年頃なんだよね。
前のような屈託のない笑顔をカメラの前で
見せてくれなくなりました。寂しい・・・
3時ごろ帰宅してまたまた長男の車を借りて
河川敷の公園へ向かう。
この日の午後に誘われていたテニスに遅れて参加。
1時間ちょっとでしたがテニスできました。
途中参加だったのでテンションは低かったのですが(^_^;)
帰りに公園の中を横切って帰ってきました。
いい感じに木とかあって若葉が芽吹き癒やされました。

帰ると嫁さんが小言を・・・
実はこのテニス先週も参加してるので、
言い辛くて出かけるときに長男には言ったけど
嫁さんには直接言わずに出かけたものだから
ちょっとすねてました。
いつもの事なんですがね(^_^;)
2007年04月22日
1999年の北海道旅行第4弾
1999年8月15日になりました。
2泊した中富良野北星山キャンプ場ともお別れです。
ちょうど北海道の真ん中あたりなので、
北上するか南下するか迷いましたが、天気予報を聴くと、
南の方が悪いみたいなので北へ向かうことにしました。
とりあえずまた美瑛町に向かい、昨日日没で見れなかった、
セブンスターの木を見に行きました。途中美馬牛駅にもよりました。
美馬牛駅はJR富良野線の美瑛駅の一つ手前のなんということの無い
無人駅ですが、鉄道マニアの長男にとっては、おもしろいらしく
ホームに入ったり、駅舎を見たりして盛んに写真を撮っていました。

JR富良野線には、夏の間イベント列車として「ノロッコ号」
というトロッコ列車が走っていましたが、これもしっかり撮影しました。
また美馬牛小学校にも行きましたが、
小学校とはおもえないほどきれいな校舎で校庭も広くてなんと小高い山があって、
冬は校庭がミニスキー場になるようです。
うらやましい。
寄り道しながらセブンスターの木にたどり着きました。
観光スポットらしくて近くの駐車場は車がいっぱい。
木の周りにも人がうじゃうじゃいて、遠くから写真を撮っただけで
早々に引き上げました。その近くにある北西の丘展望公園に行き、
たこ焼やかき氷を食べながら、美瑛町の風景を楽しみました。
今年の北海道は異常に暑くて、この日も日陰は涼しいのですが、
日が当たる所ではじりじりと太陽が照りつけて、真夏の暑さです。
北海道は涼しいと思っていたのに当てが外れました。
景色のいい所なのでゆっくりしたかったのですが、
他の行きたい所へいけなくなってしまうので
美瑛町を後にして旭川に向かいました。
旭川駅を目指して行ったのに、
何故が一つ手前の東旭川駅に着いてしまいました。
持って行ったPHSがやっと通話エリアに入ったので、
妻の実家に連絡を入れました。心配していたらしく、
神奈川県の方でキャンプをしていた人が雨で増水した川に飲み込まれて
遭難しているニュース等を見て、キャンプをしていて大丈夫なのかと、
しきりに聞かれました。北海道は天気も良くて、河原のようなところでは
キャンプしていないし、みんな元気だよと言って、
ようやく納得してもらいました。PHSは便利ですね。
PHSのため、エリア外のことが多いので「あまり電話してもつながらないよ」
といって、電話を切りました。
国道40号を北上して、士別方面へ向かおうと考えていたら、
長男が幌加内町を通って行こうと言い出しました。
どうやら古い廃止線の跡があるらしいのです。
長男にいわれるままに、幌加内町に向かいましたが
観光スポットからは外れているらしく、
昼間というのに車の往来が地元の人ばかりで、あまりありません。
熊でも出てきそうな山道を、幌加内町に向かいました。
1時間ほど走ると道の駅「森と湖の里幌加内」の看板が見えたので、
ほっとしてそこへ入りました。
車を降りると長男が走り出しました。
少し戻った所に廃止線の鉄橋が残っているのを見つけて、
その写真を撮りに行ったのです。
しかたなく長男に付き合って鉄橋まで行ってみることにしました。
廃止線になってまだ日が浅いらしくて、
その鉄橋はまだ緑色のペンキもきれいに山の谷間にたたずんでいました。

今にも列車がやってきそうな気がします。
しかしそばに行ってみるとすでに線路は取り外されて、
鉄橋の鉄骨だけがさみしそうに残っていました。
まだ十分使えるんだぞって言っているみたいです。
道の駅に戻ると、その隣に幌加内町民保養センター
「せいわ温泉ルオント」の看板が目に入りました。
そう言えばフェリーでお風呂に入って以来、
北海道に来てまだお風呂に入っていないことに気付き、
温泉に入ることにしました。
大人¥500、子供¥250で露天風呂もある立派な温泉に入れました。
3日ぶりのお風呂はとても気持ちが良く生き返った気分です。
無料の休憩室もあってそばが有名らしくて、
温泉につかった後そばを注文して食べている人がいました。
ほとんど地元のお客さんばかりでしたが、
キャンピングカーで来ている人もいました。
温泉でゆっくりしていたため、
今日中に稚内にたどり着くことが出来なくなり、
急きょキャンプ場を探した所、
ここから20kmぐらい行った所に朱鞠内湖という湖があって、
そこにキャンプ場があるというので。
そこへ行く事にしました。
今回はここまで。次回は朱鞠内湖です。 つづく
2泊した中富良野北星山キャンプ場ともお別れです。
ちょうど北海道の真ん中あたりなので、
北上するか南下するか迷いましたが、天気予報を聴くと、
南の方が悪いみたいなので北へ向かうことにしました。
とりあえずまた美瑛町に向かい、昨日日没で見れなかった、
セブンスターの木を見に行きました。途中美馬牛駅にもよりました。
美馬牛駅はJR富良野線の美瑛駅の一つ手前のなんということの無い
無人駅ですが、鉄道マニアの長男にとっては、おもしろいらしく
ホームに入ったり、駅舎を見たりして盛んに写真を撮っていました。
JR富良野線には、夏の間イベント列車として「ノロッコ号」
というトロッコ列車が走っていましたが、これもしっかり撮影しました。
また美馬牛小学校にも行きましたが、
小学校とはおもえないほどきれいな校舎で校庭も広くてなんと小高い山があって、
冬は校庭がミニスキー場になるようです。
うらやましい。
寄り道しながらセブンスターの木にたどり着きました。
観光スポットらしくて近くの駐車場は車がいっぱい。
木の周りにも人がうじゃうじゃいて、遠くから写真を撮っただけで
早々に引き上げました。その近くにある北西の丘展望公園に行き、
たこ焼やかき氷を食べながら、美瑛町の風景を楽しみました。
今年の北海道は異常に暑くて、この日も日陰は涼しいのですが、
日が当たる所ではじりじりと太陽が照りつけて、真夏の暑さです。
北海道は涼しいと思っていたのに当てが外れました。
景色のいい所なのでゆっくりしたかったのですが、
他の行きたい所へいけなくなってしまうので
美瑛町を後にして旭川に向かいました。
旭川駅を目指して行ったのに、
何故が一つ手前の東旭川駅に着いてしまいました。
持って行ったPHSがやっと通話エリアに入ったので、
妻の実家に連絡を入れました。心配していたらしく、
神奈川県の方でキャンプをしていた人が雨で増水した川に飲み込まれて
遭難しているニュース等を見て、キャンプをしていて大丈夫なのかと、
しきりに聞かれました。北海道は天気も良くて、河原のようなところでは
キャンプしていないし、みんな元気だよと言って、
ようやく納得してもらいました。PHSは便利ですね。
PHSのため、エリア外のことが多いので「あまり電話してもつながらないよ」
といって、電話を切りました。
国道40号を北上して、士別方面へ向かおうと考えていたら、
長男が幌加内町を通って行こうと言い出しました。
どうやら古い廃止線の跡があるらしいのです。
長男にいわれるままに、幌加内町に向かいましたが
観光スポットからは外れているらしく、
昼間というのに車の往来が地元の人ばかりで、あまりありません。
熊でも出てきそうな山道を、幌加内町に向かいました。
1時間ほど走ると道の駅「森と湖の里幌加内」の看板が見えたので、
ほっとしてそこへ入りました。
車を降りると長男が走り出しました。
少し戻った所に廃止線の鉄橋が残っているのを見つけて、
その写真を撮りに行ったのです。
しかたなく長男に付き合って鉄橋まで行ってみることにしました。
廃止線になってまだ日が浅いらしくて、
その鉄橋はまだ緑色のペンキもきれいに山の谷間にたたずんでいました。
今にも列車がやってきそうな気がします。
しかしそばに行ってみるとすでに線路は取り外されて、
鉄橋の鉄骨だけがさみしそうに残っていました。
まだ十分使えるんだぞって言っているみたいです。
道の駅に戻ると、その隣に幌加内町民保養センター
「せいわ温泉ルオント」の看板が目に入りました。
そう言えばフェリーでお風呂に入って以来、
北海道に来てまだお風呂に入っていないことに気付き、
温泉に入ることにしました。
大人¥500、子供¥250で露天風呂もある立派な温泉に入れました。
3日ぶりのお風呂はとても気持ちが良く生き返った気分です。
無料の休憩室もあってそばが有名らしくて、
温泉につかった後そばを注文して食べている人がいました。
ほとんど地元のお客さんばかりでしたが、
キャンピングカーで来ている人もいました。
温泉でゆっくりしていたため、
今日中に稚内にたどり着くことが出来なくなり、
急きょキャンプ場を探した所、
ここから20kmぐらい行った所に朱鞠内湖という湖があって、
そこにキャンプ場があるというので。
そこへ行く事にしました。
今回はここまで。次回は朱鞠内湖です。 つづく
2007年04月22日
3連休初日
4月20日の金曜日。
振替休日でまったり^^/
朝から自転車に乗って
3ヶ月ぶりの床屋に行く。
なんでも普通?の面白いおじさんが
私の前のお客だった。
そのおじさん、お店の人に何を聞かれても
答えは全て普通。
「髪型はどうします?」「普通」
「モミアゲはどうします?」「普通」
「電車も、バスも普通」(意味不明++)
私の番になり、「髪型はどうします?」
「横も後も上まで刈り上げて!上は5cmで!」
「バリカン使っていいですか?」「はい!」
3ヶ月分伸びた髪をばっさり刈ってもらった。
さっぱりしたけど染めてた黒髪を刈られたので
出てきたのは胡麻塩頭。実年齢を思い知らされる瞬間だ。
午後からパートに出かける嫁さん見送り
カップヌードルカレー味でお昼ご飯(侘しい)
ちょっと辛いな^^;何か飲み物でも・・・
という事で冷蔵庫のジョッキ生を(^O^)/♪
まあ休日だしねぇ~(笑)
昼間飲むビールは旨い!
いい気持ちでCDかけて一人カラオケ♪
やりっぱなしで寝ちゃってた(^_^;)
目を覚ますと夕食の時間。
嫁さんに昼間っから飲んでお昼寝かよ!
と詰られましたがテニスのときほど怒ってない(^_^;)
夜は近くの日帰り温泉に行こうということになり
家族で出かける。金曜日の夜10時過ぎてるのに
日帰り温泉は超満員。最近のブームだね。
まったりした一日でした。
振替休日でまったり^^/
朝から自転車に乗って
3ヶ月ぶりの床屋に行く。
なんでも普通?の面白いおじさんが
私の前のお客だった。
そのおじさん、お店の人に何を聞かれても
答えは全て普通。
「髪型はどうします?」「普通」
「モミアゲはどうします?」「普通」
「電車も、バスも普通」(意味不明++)
私の番になり、「髪型はどうします?」
「横も後も上まで刈り上げて!上は5cmで!」
「バリカン使っていいですか?」「はい!」
3ヶ月分伸びた髪をばっさり刈ってもらった。
さっぱりしたけど染めてた黒髪を刈られたので
出てきたのは胡麻塩頭。実年齢を思い知らされる瞬間だ。
午後からパートに出かける嫁さん見送り
カップヌードルカレー味でお昼ご飯(侘しい)
ちょっと辛いな^^;何か飲み物でも・・・
という事で冷蔵庫のジョッキ生を(^O^)/♪
まあ休日だしねぇ~(笑)
昼間飲むビールは旨い!
いい気持ちでCDかけて一人カラオケ♪
やりっぱなしで寝ちゃってた(^_^;)
目を覚ますと夕食の時間。
嫁さんに昼間っから飲んでお昼寝かよ!
と詰られましたがテニスのときほど怒ってない(^_^;)
夜は近くの日帰り温泉に行こうということになり
家族で出かける。金曜日の夜10時過ぎてるのに
日帰り温泉は超満員。最近のブームだね。
まったりした一日でした。
2007年04月22日
2004年6月20日(6月20日のプレイリスト?)
この日記は以前やっていたHPに書いていた、
山下達郎のサンデーソングブックの感想です。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
山下達郎のサンデーソングブックのプレイリストを
毎週オフィシャルHPから取り込んでいるが
2004年6月20日の分を取り込んでファイルしようとしたら
タイトルが6月13日のまま!!!
危うく6月13日の分を消してしまうところでした。
スマイルカンパニーさん気をつけて!
山下達郎のサンデーソングブックの感想です。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
山下達郎のサンデーソングブックのプレイリストを
毎週オフィシャルHPから取り込んでいるが
2004年6月20日の分を取り込んでファイルしようとしたら
タイトルが6月13日のまま!!!
危うく6月13日の分を消してしまうところでした。
スマイルカンパニーさん気をつけて!
2007年04月22日
4月のケーキ
またまた来ました今月のケーキ。
4月は可愛いプチケーキが集まってひとつになった
「バラエティーショート」です。

栗や各種フルーツをかわいらしくそしてカラフルに飾りつけ、
様々なプチショートケーキを集めたような
楽しいデザインに仕上げました。
ベースはしっとりふんわりのスポンジで、
アールグレイ独特の芳醇な風味を効かせた
紅茶スポンジと生クリームをサンドしたショートケーキ。
その上面に飾ったのは渋皮栗&マロンクリーム、
キウイ、マンゴー&パイナップル、フレッシュ苺、
そしてラズベリー&ブルーベリーの5つの味わい。
異なるおいしさをひとつに集めた欲張りな
ショートケーキの誕生です。
お召し上がりの際はどうぞクリームのラインに沿って
カットしてください。
9つのプチショートケーキとしてお楽しみいただけます。
サンクドノアシェフのケーキメモより
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
箱をあけたとたん歓声を上げました。
とても可愛くて(*^o^*)♪
子供たちがそれぞれ好きなものを取って
残ったのはキウイとマロン。
美味しく頂きました(^O^)/
4月は可愛いプチケーキが集まってひとつになった
「バラエティーショート」です。

栗や各種フルーツをかわいらしくそしてカラフルに飾りつけ、
様々なプチショートケーキを集めたような
楽しいデザインに仕上げました。
ベースはしっとりふんわりのスポンジで、
アールグレイ独特の芳醇な風味を効かせた
紅茶スポンジと生クリームをサンドしたショートケーキ。
その上面に飾ったのは渋皮栗&マロンクリーム、
キウイ、マンゴー&パイナップル、フレッシュ苺、
そしてラズベリー&ブルーベリーの5つの味わい。
異なるおいしさをひとつに集めた欲張りな
ショートケーキの誕生です。
お召し上がりの際はどうぞクリームのラインに沿って
カットしてください。
9つのプチショートケーキとしてお楽しみいただけます。
サンクドノアシェフのケーキメモより
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
箱をあけたとたん歓声を上げました。
とても可愛くて(*^o^*)♪
子供たちがそれぞれ好きなものを取って
残ったのはキウイとマロン。
美味しく頂きました(^O^)/
2007年04月20日
1999年の北海道旅行第3弾
1999年8月14日の朝は中富良野の森林公園キャンプ場で迎えました。
今日はここでもう一日滞在して富良野近辺をゆっくり観るつもりです。
手始めに向かったのはキャンプ場のある北星山の麓にある、
中富良野町営ラベンダー園です。冬はスキー場になるらしく、
リフトが山頂まで行っています。山の斜面は一面のラベンダー畑。
しかし花の最盛期は終わっていてすでに花は枯れています
満開の頃はさぞ絶景だろうな。
観光用でリフトを運行していたので、さっそく山頂まで行ってみました。
北星山は500mくらいの小高い丘のような山ですが
山頂の展望台に行って辺りを見回してみると、
そこには北海道の雄大な景色が広がっていました。
見渡す限りの牧草地の向こうには遥か十勝岳連峰が広がっています。
まさにこれが私が北海道に抱いていたイメージそのものの風景です。
早速写真を撮りまくりました。
さて、リフトで降りようとしていたら、「喫茶十年館はあちら」
という気になる看板が目に入りました。
何やら曰くありげなお店のようです。
長男がコーヒーをおごってくれるというので、みんなで行くことにしました。
歩くこと数百メートル木立の中に丸太作りの喫茶店「十年館」がありました。
手造りと思われる立派な造りのドアを開けて入って行くと、
玄関にスリッパが置いてあります。
まるで普通の家の様にお客さんを迎えてくれます。
中は落ち着いた雰囲気のテーブル席が2ヶ所と座敷の席が1ヵ所。
それにドアを開けた外にテラス席が1ヵ所あり
どの席からも先ほど展望台から見た富良野の景色が見ることができます。
そこかしこに手造りの調度品が置いてあって、
すべて店のご主人の手によるものだそうです。
何でも1986年から1996年の十年間で
ご主人自らたった一人でこの建物と家具や調度品を作ったので
「十年館」という名前を店に付けたそうです。
お客さんが記した雑記帳を見てみると、結構有名な店らしく、
旅行雑誌を見て訪れた人もかなりいるようです。
芸能人の工藤静香も来たらしく、店のご主人と写真に写っていました。
落ち着ける雰囲気だったのでゆっくりしていたら、
ご主人がいやな顔をするどころかもういっぱいコーヒーをどうぞと
お代わりを持ってきてくれたのには感激しました。
もちろん一杯一杯豆を碾いて入れるやつをですよ。
いい気持ちになって山を下り下で昼食をとりました。
次はワイン工場に行くことにしました。
見学も早々になんといっても主目的はワインの試飲です。
この日は赤と、ロゼが各1種類と、白が2種類の
計4種類のワインが試飲できました。
試飲用のグラスに、ワインの樽から蛇口で各自が注ぐだけで
係りの人などいないので、何杯でもお代わり自由です。
さすがに車で行っているので、各種類とも2杯づつで止めておきました。
名前は忘れましたがどれもおいしかったです。
家へのお土産に赤、白、ロゼの3本セットの詰め合わせを買いました。
もう午後3時を回っていましたが、
今日はテント設営の手間が無いのでお隣の美瑛町まで足を伸ばすことにしました。
車を40分くらい旭川方面へ走らせるとJR美瑛駅前です。
お決まりの駅前での記念撮影の後、
すぐ傍にある町営の観光センターに行きました。
かなり立派な建物で、
一階は美瑛町の特産品や観光の見所の紹介コーナーがあって、
2階にはハイビジョンシアターがあって30分おきに
美瑛町の四季の自然の風景を映像で見ることができます。
それを見ていると、美瑛町は丘のまちとして有名で、
いたるところにカレンダーかポスターになりそうな
(実際になっている)風景が見られるまちで、
マイルドセブンの丘とかセブンスターの木とか、
ケンとメリーの木(いずれも広告用のポスターが撮影された場所)
とかがあるということだった。

早速行ってみようということになり
日も暮れかけたマイルドセブンの丘に行きました。
確かにどこかで見たような木立のある丘があって
数組の観光客が写真を撮っていました。

こんなに見所があるのなら、
ワイン工場でゆっくりしていなくてもっと早く来れば良かったと思いながら、
暮れかけた美瑛町を後にして中富良野のキャンプ場に戻りました。
今回はここまで。次回は美瑛町の続きと幌加内町です。
今日はここでもう一日滞在して富良野近辺をゆっくり観るつもりです。
手始めに向かったのはキャンプ場のある北星山の麓にある、
中富良野町営ラベンダー園です。冬はスキー場になるらしく、
リフトが山頂まで行っています。山の斜面は一面のラベンダー畑。
しかし花の最盛期は終わっていてすでに花は枯れています
満開の頃はさぞ絶景だろうな。
観光用でリフトを運行していたので、さっそく山頂まで行ってみました。
北星山は500mくらいの小高い丘のような山ですが
山頂の展望台に行って辺りを見回してみると、
そこには北海道の雄大な景色が広がっていました。
見渡す限りの牧草地の向こうには遥か十勝岳連峰が広がっています。
まさにこれが私が北海道に抱いていたイメージそのものの風景です。
早速写真を撮りまくりました。
さて、リフトで降りようとしていたら、「喫茶十年館はあちら」
という気になる看板が目に入りました。
何やら曰くありげなお店のようです。
長男がコーヒーをおごってくれるというので、みんなで行くことにしました。
歩くこと数百メートル木立の中に丸太作りの喫茶店「十年館」がありました。
手造りと思われる立派な造りのドアを開けて入って行くと、
玄関にスリッパが置いてあります。
まるで普通の家の様にお客さんを迎えてくれます。
中は落ち着いた雰囲気のテーブル席が2ヶ所と座敷の席が1ヵ所。
それにドアを開けた外にテラス席が1ヵ所あり
どの席からも先ほど展望台から見た富良野の景色が見ることができます。
そこかしこに手造りの調度品が置いてあって、
すべて店のご主人の手によるものだそうです。
何でも1986年から1996年の十年間で
ご主人自らたった一人でこの建物と家具や調度品を作ったので
「十年館」という名前を店に付けたそうです。
お客さんが記した雑記帳を見てみると、結構有名な店らしく、
旅行雑誌を見て訪れた人もかなりいるようです。
芸能人の工藤静香も来たらしく、店のご主人と写真に写っていました。
落ち着ける雰囲気だったのでゆっくりしていたら、
ご主人がいやな顔をするどころかもういっぱいコーヒーをどうぞと
お代わりを持ってきてくれたのには感激しました。
もちろん一杯一杯豆を碾いて入れるやつをですよ。
いい気持ちになって山を下り下で昼食をとりました。
次はワイン工場に行くことにしました。
見学も早々になんといっても主目的はワインの試飲です。
この日は赤と、ロゼが各1種類と、白が2種類の
計4種類のワインが試飲できました。
試飲用のグラスに、ワインの樽から蛇口で各自が注ぐだけで
係りの人などいないので、何杯でもお代わり自由です。
さすがに車で行っているので、各種類とも2杯づつで止めておきました。
名前は忘れましたがどれもおいしかったです。
家へのお土産に赤、白、ロゼの3本セットの詰め合わせを買いました。
もう午後3時を回っていましたが、
今日はテント設営の手間が無いのでお隣の美瑛町まで足を伸ばすことにしました。
車を40分くらい旭川方面へ走らせるとJR美瑛駅前です。
お決まりの駅前での記念撮影の後、
すぐ傍にある町営の観光センターに行きました。
かなり立派な建物で、
一階は美瑛町の特産品や観光の見所の紹介コーナーがあって、
2階にはハイビジョンシアターがあって30分おきに
美瑛町の四季の自然の風景を映像で見ることができます。
それを見ていると、美瑛町は丘のまちとして有名で、
いたるところにカレンダーかポスターになりそうな
(実際になっている)風景が見られるまちで、
マイルドセブンの丘とかセブンスターの木とか、
ケンとメリーの木(いずれも広告用のポスターが撮影された場所)
とかがあるということだった。

早速行ってみようということになり
日も暮れかけたマイルドセブンの丘に行きました。
確かにどこかで見たような木立のある丘があって
数組の観光客が写真を撮っていました。

こんなに見所があるのなら、
ワイン工場でゆっくりしていなくてもっと早く来れば良かったと思いながら、
暮れかけた美瑛町を後にして中富良野のキャンプ場に戻りました。
今回はここまで。次回は美瑛町の続きと幌加内町です。