2006年06月05日
リトルワールド
http://www.littleworld.jp/
無料のチケットが手に入ったので、下の子を連れて行ってきました。下の子は1ヶ月前に学校の遠足で行ったんですが、あまり見れなかったのでまた行けると聞いて喜んでいました。私は今まで行ったことがないので、どんなところか期待していきました。家を朝10時ごろ出発して、途中でMACで持ち帰りのハンバーガを仕入れて、11時ちょっとすぎに到着。入園すると早速エントランスホールのテーブルでMACを食べて昼食。子供がパスポート(スタンプラリー用の記念台紙のようなもので¥300)がほしいと言うので買ってやった。スタンプを押していくと、すべての施設を見て回れると言うもの。昼食後早速見て回りました。
まず最初に行ったのが「沖縄県石垣島の家」(外国じゃないじゃん!)石垣で囲まれた家でいかにも沖縄と言う感じ。トイレが外にあり、トイレの隣が豚小屋になっている。ちょっと豚がかわいそう。家の中の一部屋に沖縄の民族衣装がたくさん置いてあって¥300で試着体験ができる。庭にはお店があって沖縄そばやサーターアンダギーを売っていた。ちゅらさんの世界だね。スタンプを押して次のところへ。石垣島の家の隣には沖縄本島の祭場というのがあった。かやぶきの屋根の下に低いスペースがあるだけのもの。いったいどんな祭りが行われていたのだろう?
次に行ったのが「北海道アイヌの家」(これも日本じゃん!)どう見ても小屋にしか見えない。よくこんな家で北海道の冬が越せるものだと感心した。アイヌの神に捧げるために小熊の檻というのがあったのだが、檻がなくなっていた。親熊が怒って持っていってしまったのか?
3番目は台湾の農家(やっと日本から脱出^^)レンガ作りの塀の中に、これまたレンガ作りの家がある。なにやらカラフルな三角の旗がたくさん飾られていて、場末の遊園地のような感じ。ここでも民族衣装の試着があった。部屋の中に置いてあった籠を担いではい、ポーズ^^スタンプ忘れずにね~
4番目は「北アメリカのインディアンのテントとナバホの家」いきなり西部劇の世界です。
5番目は「アラスカのトリンギット家」有名なトーテムポールが家の外の真ん中に飾られている。中は四角で中心に向かって階段状になっていて真ん中が居間。一番外側の上の部分が寝室になっている。今に座っていた人形と記念撮影^^ピンボケじゃ~
6番目は「ペルー大農園領主の家」これは立派です。お城のような建物の中には立派な家具や調度品があって、なんと教会まであるのだ。ペルーの民族衣装の試着もある。レストランもあってペルーの料理が楽しめるようになっている。はい、ここでもスタンプをポチッと^^
7番目は「インドネシアバリ島貴族の家」極彩色の建物の中には綺麗な飾りがある。しかし壁がない。熱帯なので吹きさらしでも大丈夫なのだろうか?バリの民族衣装は極彩色で綺麗で試着に人気があった。特に若い綺麗なお姉さんが試着しているのには、思わず目が行ってしまう。「インドネシアトババタックの家」は船のような形の建物だ壁に絵が描かれていて、その中にオランダ軍と日本軍が戦っている絵が描かれているのが面白かった。
8番目は「ミクロネシアヤップ島の家」と「ポリネシアサモアの家」ヤップ島は石のお金で有名な所だ。ここにもスタンプあったあった^^
9番目は「ドイツバイエルン州の村」ドイツと言えば生ビールとソーセージ^^暑かったし皆飲んでるし、ビール飲みたい!でも車で来てるし・・・我慢我慢(TmT)ウゥゥ・・・ここでも民族衣装の試着があって結構人気でした。スタンプも忘れずポチッと^^
10番目は「フランスアルザス地方の家」なんかハイジが出てきそうなメルヘンチックな家。周りのお花畑も綺麗~。民族衣装の試着でにわかハイジがいっぱい^^あっ!ここにもスタンプあるよ~しかしビールがww
え~~~~~~ここで中間点!まだ半分かよ!こりゃ全部見るのは大変だわ^^と言うことで続きはヾ(^_^)マタネー

無料のチケットが手に入ったので、下の子を連れて行ってきました。下の子は1ヶ月前に学校の遠足で行ったんですが、あまり見れなかったのでまた行けると聞いて喜んでいました。私は今まで行ったことがないので、どんなところか期待していきました。家を朝10時ごろ出発して、途中でMACで持ち帰りのハンバーガを仕入れて、11時ちょっとすぎに到着。入園すると早速エントランスホールのテーブルでMACを食べて昼食。子供がパスポート(スタンプラリー用の記念台紙のようなもので¥300)がほしいと言うので買ってやった。スタンプを押していくと、すべての施設を見て回れると言うもの。昼食後早速見て回りました。
まず最初に行ったのが「沖縄県石垣島の家」(外国じゃないじゃん!)石垣で囲まれた家でいかにも沖縄と言う感じ。トイレが外にあり、トイレの隣が豚小屋になっている。ちょっと豚がかわいそう。家の中の一部屋に沖縄の民族衣装がたくさん置いてあって¥300で試着体験ができる。庭にはお店があって沖縄そばやサーターアンダギーを売っていた。ちゅらさんの世界だね。スタンプを押して次のところへ。石垣島の家の隣には沖縄本島の祭場というのがあった。かやぶきの屋根の下に低いスペースがあるだけのもの。いったいどんな祭りが行われていたのだろう?
次に行ったのが「北海道アイヌの家」(これも日本じゃん!)どう見ても小屋にしか見えない。よくこんな家で北海道の冬が越せるものだと感心した。アイヌの神に捧げるために小熊の檻というのがあったのだが、檻がなくなっていた。親熊が怒って持っていってしまったのか?
3番目は台湾の農家(やっと日本から脱出^^)レンガ作りの塀の中に、これまたレンガ作りの家がある。なにやらカラフルな三角の旗がたくさん飾られていて、場末の遊園地のような感じ。ここでも民族衣装の試着があった。部屋の中に置いてあった籠を担いではい、ポーズ^^スタンプ忘れずにね~
4番目は「北アメリカのインディアンのテントとナバホの家」いきなり西部劇の世界です。
5番目は「アラスカのトリンギット家」有名なトーテムポールが家の外の真ん中に飾られている。中は四角で中心に向かって階段状になっていて真ん中が居間。一番外側の上の部分が寝室になっている。今に座っていた人形と記念撮影^^ピンボケじゃ~
6番目は「ペルー大農園領主の家」これは立派です。お城のような建物の中には立派な家具や調度品があって、なんと教会まであるのだ。ペルーの民族衣装の試着もある。レストランもあってペルーの料理が楽しめるようになっている。はい、ここでもスタンプをポチッと^^
7番目は「インドネシアバリ島貴族の家」極彩色の建物の中には綺麗な飾りがある。しかし壁がない。熱帯なので吹きさらしでも大丈夫なのだろうか?バリの民族衣装は極彩色で綺麗で試着に人気があった。特に若い綺麗なお姉さんが試着しているのには、思わず目が行ってしまう。「インドネシアトババタックの家」は船のような形の建物だ壁に絵が描かれていて、その中にオランダ軍と日本軍が戦っている絵が描かれているのが面白かった。
8番目は「ミクロネシアヤップ島の家」と「ポリネシアサモアの家」ヤップ島は石のお金で有名な所だ。ここにもスタンプあったあった^^
9番目は「ドイツバイエルン州の村」ドイツと言えば生ビールとソーセージ^^暑かったし皆飲んでるし、ビール飲みたい!でも車で来てるし・・・我慢我慢(TmT)ウゥゥ・・・ここでも民族衣装の試着があって結構人気でした。スタンプも忘れずポチッと^^
10番目は「フランスアルザス地方の家」なんかハイジが出てきそうなメルヘンチックな家。周りのお花畑も綺麗~。民族衣装の試着でにわかハイジがいっぱい^^あっ!ここにもスタンプあるよ~しかしビールがww
え~~~~~~ここで中間点!まだ半分かよ!こりゃ全部見るのは大変だわ^^と言うことで続きはヾ(^_^)マタネー
Posted by 管理人h at 07:13│Comments(0)