ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
管理人h
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年05月16日

1999年の北海道旅行第9弾

1999年8月19日の朝は帯広市内の公園の駐車場で迎えました。
車の中で5人が寝たわけですから熟睡は出来ませんでした。
早く目が覚めたので公園を散歩しました。
朝早いのに地元の人たちが散歩やジョギングに来ていて挨拶してくれます。
散歩してみるととても広い公園で、芝生の広場だけでも
普通のグランドの5倍ぐらいあります。
そこにあったベンチがおもしろくて座席がずーとつながっているんです。
全長500mくらいはあるでしょうか。公園の案内板を見ると、
世界一長いベンチとしてギネスブックに載っているそうです。
その他にも池やハイキングコースもあって市内にいるとは思えないほどの広い公園です。


みんな目を覚ましたので早速JR帯広駅に行ってみました。
JR帯広駅はまだ新しくてとても立派な駅でした。
ただ早朝のためか建物の中にはカギがかかっていて入れませんでした。
また駅の北側は地下駐車場建設のため工事中でした。
完成したらさらに立派な駅になるでしょう。
帯広市は今回訪れた都市の中では最も大きな都市で、
ケンタッキーやマクドナルドがあって名古屋にいるのと変わりません、
市内を抜けるとき朝の交通ラッシュに重なったらしくて、
北海道に来て始めて渋滞にはまりました。何か渋滞が久しぶりです。
渋滞を抜けて今日の目的地である幸福町へ向かいました。


幸福町は「愛の国から幸福へ」の切符で有名になった広尾線の駅のある町です。
広尾線は今はもう廃止になって駅舎だけが観光用に残っています。
始めに愛国駅へ行きました。ホームにはSLが止まっています。
愛国駅は今でも列車が走っているかのように建っていました。
しかし線路はどちらも途中で途切れています。
長男が線路の上を走っていきます。記念撮影をして今度は幸福駅に向かいました。
愛国駅から2つ目の駅です。ここで長男からクイズが出ました。
愛国駅と幸福駅の間にある駅は?・・・わかりません。
答えは次回の旅行記で・・・。

幸福駅の方は愛国駅より観光客が多く訪れているようで、
駅舎は小さかったですが駐車場は広くて、残っている線路も長くて、
ホームにはキハなんとかという列車が3両編成で、2編成止まっていました。
お土産やさんも3軒あって、その家の1軒は朝7時半だというのにもう開いていて、
店のおじちゃんが掃除をしていました。駅舎の前で記念撮影をして、
お土産やさんで幸福駅の切符を買いました(¥220)。
そこのおじちゃんは話好きらしくて、今年の北海道は異常に暑いとか、
最近はここを訪れるお客さんも減って特に若いカップルが少なくなったといってぼやいていました。
最盛期の頃は駐車場にツーリングのバイクが50台は並んだもんだといっていました。
今の若い者はいちゃいちゃすることは知っていても
その先の夢やロマンが無いといって文句を言っていました。
私が相づちを打っていて、頃合いを見計らってその場を離れると
今度は嫁さんに向かってまた同じ事を話していました。
きっと来る人来る人にああして話をしているんでしょうね。いいおじさんなんですがね。


今日中に小樽まで行かなければいけないので、幸福駅を後にしました。
途中あのスキーで有名なトマムを通りました。
山の中から突然2棟の高層ホテルが現れました。アルファトマムリゾートです。
せっかく来たのだからホテルの近くまで行こうということになり、
ホテルの前にあるゴルフ場のクラブハウスでトイレに入ってきました。
JRトマム駅にも行きましたが無人駅でした。

日高町まで来た所で道の駅があったので、昼食も兼ねて休憩しました。
日高町は山の町で登山に訪れる人も多いらしくて、
山脈記念館というのが建っていました。有料だったので入りませんでしたが、
道の駅にある町報を見ると開館記念のときには、
あのNHKの「中高年の登山」でテレビに出ていた岩崎元郎さんが
ペンケヌーシ岳に登っている写真が載っていました。
後は小樽を目指すだけです。

今回はここまで。次回は旅の終点小樽です。 つづく  


Posted by 管理人h at 21:21Comments(0)北海道

2007年05月16日

目に青葉

花の季節も一段落
やたらと新緑が目にしみる季節になってきた。
昨日も神社の中を通りがかってふと上を見ると
新緑の生い茂った木の間から空が・・・
なんかいいねぇ~(^O^)/

夕食で「男の3連チャン」頂きました。
ゴマ豆腐のような感じかな?

夜はカラオケ同好会の集まり。
遅れていったので最後に1曲のみ唄う。
サザンの「真夏の果実」があったので唄った。
平均年齢が私より20上の世代のメンバー
目が点になってキョトンとしていた。
感想は「高い声がよぉ~でるねぇ~」^^;
褒めてくれているのか?微妙だ(^O^)/♪
  


Posted by 管理人h at 07:15Comments(0)日常

2007年05月16日

5月23日発売竹内まりやニューアルバム「デニム」

5月13日のサンデーソングブックは5月23日に発売される
竹内まりやのニューアルバム「デニム」の全曲紹介Part1。
と言う事で竹内まりやがゲストでした。

ロンフェバ以来3年ぶりのアルバムですが、
夏と冬の夫婦放談以外聴けない夫婦放談?
がこの時期に聴けてラッキーでした。

1曲目はテレビ番組「ブロードキャスター」のテーマソング
「君住む街角」
On the street where you live
なんでもCDのブックレットに竹内まりやによる
歌詞の対訳がついているらしい。
英語力についてはかなりのレベルのまりやの対訳・・・
楽しみです(^O^)/

2曲目はドラマ「役者魂」の挿入歌「スローラブ」
松たか子さんが出ていたドラマだ。
達郎の澄んだ声のバックコーラスと軽快なギターのピッチが心地よい。
歌詞もまりやの自然な気持ちが表れたいい詩です。

ここでおはがき紹介。
先日放送されたNHKの番組「SONGS」の感想などが紹介された。
かなりの反響だったらしい。納得(^O^)/

3曲目は映画「出口のない海」の主題歌「返信」です。
人間魚雷「回転」に乗って太平洋戦争で命を落とした若者の物語。
おはがきで高校教師と生徒が授業で「回転」についてプレゼンする際
最後にこの「返信」をかけて、
感動的に終われたと言うエピソードを紹介。
竹内まりやもそういう捉え方をされて嬉しいとのコメント。

4曲目はこれもドラマ「役者魂」で松たか子さんが歌っていた
「みんなひとり」の竹内まりや本人のカバー^^;
松たか子さんはご存知松本幸四郎さんの愛娘。
女優としても彼女のポテンシャルも計り知れないが、
歌手としての彼女の才能も見逃せない。
アレンジが違うのでまた違った味がある。
普通同じ曲をカバーした場合、竹内まりやが歌ったほうが
遥かに上手いのですが、今回のは甲乙つけがたい(^_^;)
達郎もまりやも実力を認める上手さです。

5曲目が「シンクロニシティ」これはウエストコーストテイスト
たっぷりの曲で40代50代に人気の曲だそうだ。
歌詞の内容は自分達のことを歌っているようで(^_^;)
まりやの愛夫ぶりを彷彿させる内容だ^^;

6曲目が「哀しい恋人」デジタルサウンドなんだが、
なぜか温かみと深みを感じさせるメロディだ。
ドラマのテーマ曲として使われても不思議のない
情景や心情が頭の中に浮かんでくるような曲だ。

最後にボーナスCDの中から、
HEY!BABY~夜景~約束のメドレー
これは今までシングルで出してきたCDの
カップリング曲(昔でいうB面)を
りマスターしたもの。
改めて聴いてみると、カップリング曲も手抜きなく
聴き応えのある仕上がりとなっています。

今週はここまでです。来週のサンソンで後半の曲紹介があります。
まりやのゲストのときは、エンディングの誕生日メッセージも
達郎とまりやがデュエットで「おめでとうございます」
と言ってもらえるのでお得な感じです。
自然と「おめでとうございます」と「さようなら」が
ハモれるところなんかもおしどり夫婦ぶりを感じますね。
公共放送でここまでやるか?とつっ込みたくなるほど、
仲のいい夫婦です(^O^)/

番組中、まりやさんの声が風邪声だったのが気になります。
ニューアルバムキャンペーン行客でお風邪でも引かれたのかな?
番組ではなにも言ってませんでしたが・・・お大事に~  


Posted by 管理人h at 06:51Comments(0)山下達郎