あなたは

管理人h

2008年04月23日 23:36

1999年に山口県光市で起きた母子殺害事件の差し戻し控訴審の判決公判が22日、広島高裁で行われた。

楢崎康英裁判長は「身勝手かつ自己中心的で、(被害者の)人格を無視した卑劣な犯行」として

死刑を言い渡した。弁護側は上告を決めた。

 当時18歳だった被告(27)への死刑判決を世間はどうとらえているのだろうか。

 ネットでは、

「まあ、当然と言っちゃあ当然ですね。この裁判で費やした日時、そして奥さんとお子さん、余りにも失うものが大きすぎましたね」



「被害者の死刑が確定した後、(遺族の)本村洋氏が生きる目的を失い自殺してしまいそうなのが不安。死刑でも無期でも報われない、なんと悲しい人生なのだろう」



「上告するなよ!バカ弁護団!!!被害者の身になってみろ!いつまで苦しめれば、気が済むんだ?!」



と死刑判決に賛成の意見が大多数。

 一方、

「人に人を殺す権利は無い。たとえ、どんな理由があろうとも」



「裁判所の判決をうけ、無期懲役という意見も否定することなく尊重されるような報道も一方にあってもいいと思います」



と死刑判決を否定する声もあるが、賛成派と比べると少ない。

 また、

「被害者でありながら常に冷静に記者の質問に応えている本村さんには頭が下がる思いで一杯になります」

「判決後の本村さんの会見がテレビで流れたが、コメントが見事だった」

と本村さんの態度を評価するコメントも見られた。



<以上、全文アメーバニュースからの引用>



死刑・・・死をもって罪を償う。その意味とは・・・

確かになんの落ち度もない母子の命を奪うことは許されるべき行為ではない。

もしそれが自分の身内だったら、その怒り・悲しみは想像を絶する。

そういう意味では本村さんの口から搾り出すように出される一言一言は、

とても重く感じられます。彼の感情を抑えた冷静で慎重なコメントは、

ある意味人間の弱さとかを見せないと言う点で、逆に

もう少し感情をあらわにして訴えてもいいんじゃないかと思うところもあった。

きっと彼はマスコミが期待するようなコメントを言うことのむなしさを

十分知っていたのだと思う。そえだけによけいに彼の葛藤を垣間見た。

反省すれば死刑を免れたとか、どうかそういう次元で死刑を云々してほしくない。

しかし誰しも身内が被害にあったときどう思うかという視点で、

このことを考えてほしいと思います。

私はどうか?と聞かれると・・・・わかりません

ただ、身内が命を奪われるような場面に遭遇したら、命を懸けて守る、そのためには・・・

なんか答えになってないですね。


あなたにおススメの記事
関連記事